パソコンで予約携帯予約
チケットのお求め方法託児サービス友の会ご案内

主催事業アーカイブ(2016年以前) > 星のホール

音楽
演劇
映画
古典芸能
美術
文芸
インタビュー
動画

CINEMA SPECIAL

続 小説を、観る。 〜文豪作品が原作の映画特集〜

志賀直哉『暗夜行路』『正義派』

志賀直哉
作家写真提供:
公益財団法人 日本近代文学館

特別協力:
東京国立近代美術館フィルムセンター

協力:
松竹株式会社、東宝株式会社、東映株式会社、
日活株式会社、株式会社KADOKAWA、
有限会社独立プロ名画保存会、
株式会社ひばりプロダクション、
公益財団法人 日本近代文学館

[昼の部完売]
本公演は終了しました

志賀直哉『暗夜行路』『正義派』
2016年 8月6日(土) 昼の部11:00〜 / 夜の部16:00〜

【全席指定】 各回 会員=900円 一般=1,000円 学生=800円
各回2本立て / 昼夜入替制 
*未就学児は入場できません。
【上映時間】 『暗夜行路』 昼の部11:00〜13:21 夜の部16:00〜18:21
『正義派』  昼の部13:50〜15:21 夜の部18:50〜20:21
【お客様へ】 上映に際しましては、試写を行うなど最善を尽くしておりますが、
製作年数が古いため、フィルムの状態(映像・音声)が悪い場合がございます。
ご了承のうえ、ご覧いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

志賀直哉
1883年(明治16年)2月20日、宮城生まれ。東京大学中退後、1910年に雑誌『白樺』を創刊。白樺派を代表する作家として活躍し、後に「小説の神様」と呼ばれる。代表作は、『和解』『城の崎にて』など。1949年、文化勲章受章。1971年10月21日永眠。享年88歳。

原作が名画を生み、名画が原作を輝かす。

日本の文豪作品を原作として、時に忠実に、時に大胆に手を加え、
いずれ劣らぬ監督たちが作り上げた、文芸映画の名作の数々。
それらの作品を集めて、昨年上映いたしました「小説を、観る」は、
毎回、たくさんのお客様に、ご来場いただくことができました。
本年、その第二弾として選びました作家は、

芥川龍之介、志賀直哉、樋口一葉、大佛次郎、山本有三。

かつて夢中で読んだあの名作が、スクリーンの中で鮮やかに蘇り、
今も忘れ得ぬあの名文が、時を超えて新しい息吹を吹き込む。
その、薫り高き名画の数々を、ぜひ、お楽しみください。

『暗夜行路』(1959年/141分/白黒/35mm/東宝)*東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵作品

『暗夜行路』
©1959 東宝株式会社
【監 督】 豊田四郎
【原 作】 志賀直哉『暗夜行路』
【出 演】 池部 良、淡島千景、山本富士子、
仲代達矢、千秋 実、杉村春子

幼い頃から両親の元を離れ、祖父の家で育った謙作(池部)は、祖父の死後、その妾であったお栄(淡島)と暮らすうちに、いつしか彼女への気持ちが募り、結婚すら口にするが、父を始め親類中の反対にあう。やがて、その想いを振り切り、旅先で見初めた直子(山本)と幸せな結婚をしたはずの謙作だったが……。

『正義派』(1957年/91分/白黒/35mm/松竹)*東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵作品

『正義派』
©1957 松竹株式会社
【監 督】 渋谷 実
【原 作】 志賀直哉『正義派』『清兵衛と瓢箪』
【出 演】 佐田啓二、三好栄子、久我美子、
野添ひとみ、伊藤雄之助

整備士の清太郎が乗っていたバスが、運転手の不注意で子供を撥ねてしまう。「同僚に有利な証言をしろ」と上司に強要された清太郎だったが……。一見重たそうなテーマながら、下町の人情をベースに、テンポの良い会話が続く。特に「ケチなのに世話好き」な清太郎の母親を演じる三好栄子が、出色の面白さである。

【特別協力】 東京国立近代美術館フィルムセンター
【協 力】 松竹株式会社、東宝株式会社、東映株式会社、日活株式会社、株式会社KADOKAWA、
有限会社独立プロ名画保存会、株式会社ひばりプロダクション、公益財団法人 日本近代文学館
【MITAKA ARTS NEWS】

YouTube で見る

三鷹市芸術文化センター
星のホール

〒181-0012
東京都三鷹市上連雀6-12-14
0422-47-5122 (チケットカウンター)
0422-47-9100 (施設受付・事務局)
busアクセスMAP»