パソコンで予約携帯予約
チケットのお求め方法託児サービス友の会ご案内

主催事業アーカイブ(2016年以前) > 風のホール

音楽
演劇
映画
古典芸能
美術
文芸
インタビュー
動画

トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ 第72回定期演奏会

鈴木秀美×TMPのジュピター

楽都ウィーンに刻まれた、神童と楽聖の(シンフォニー)の記憶

鈴木秀美
鈴木秀美 ©K.Miura

TMP(トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ)
TMP ©鈴木千尋

指揮:鈴木秀美 ©三浦興一
指揮:鈴木秀美 ©三浦興一

本公演は終了しました

2016年 3月13日(日) 15:00開演

【全席指定】 会員3,600円 一般4,000円 *U-23(23歳以下)2,000円
●三鷹市内在住または在学の小学生から高校生1,000円*
*会員・一般券のご購入者と同伴の場合のみ適用。電話予約のみ。
U-23利用の中学生以上の方は、公演当日に身分証明書をご持参ください。
託児サービス 500円、対象:1歳~未就学児、定員10名、要予約(2週間前まで)
*未就学児は入場できません。
【指 揮】 鈴木秀美
【出 演】 トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ(管弦楽)
【曲 目】 モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』より序曲K.492
モーツァルト:交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」
ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調op.36

鈴木秀美出演回の第69回(2015年3月)では、C.P.E.バッハ、ハイドン、ベートーヴェンの作品を一つずつ取り上げて、18世紀の交響曲の魅力に迫りました。今回は前回の内容を受け継ぎ、ウィーンに縁のある二人の偉大な作曲家、モーツァルトとベートーヴェンに焦点をあてたプログラムをお贈りします。

前半はモーツァルトの作品を2曲取り上げます。1曲目は人気の高いオペラ『フィガロの結婚』の序曲をお贈りします。何か楽しいことが始まる期待感の漂う、軽快で流麗な序曲に引き続き、彼が最期に手掛けた交響曲第41番を演奏します。「ジュピター」という名前は、モーツァルト本人ではなく、ハイドンをロンドンに招聘したことで知られるザロモンが名付けました。この交響曲の最終楽章の冒頭に登場し、作曲当時のウィーンを中心に広く行き渡っていた伝統的な「ドレファミ」の音型はグレゴリオ聖歌に由来し、別名、「ジュピター動機」とも呼ばれています。ギリシャ神話に登場する全能の神ゼウスの英語読み「ジュピター」の名にふさわしい、壮麗で威厳に満ちた音楽は、まさにモーツァルトの天上的な響き、崇高な芸術性を示すものといえるでしょう。

後半にお聴きいただくのは、31歳の若きベートーヴェンが手掛けた交響曲第2番です。ベートーヴェンは1802年5月下旬から半年間、聴覚異常の治療を試みるために、ウィーン郊外の保養地ハイリゲンシュタットに滞在し、この交響曲を完成させました。

その後、ウィーン市内に戻る直前の10月に、二人の弟に宛ててベートーヴェンは遺書を書いたのです。これが有名な「ハイリゲンシュタットの遺書」です。音楽家としては致命的な難聴と耳鳴りの苦悩の中で、生気に満ち溢れたこの交響曲を書いたベートーヴェンの心境はいかなるものだったでしょうか。彼が遺書をしたためた後に苦悩を克服し、爆発的な創造力を以て次々と傑作を書き上げていったのは、今日私たちが知る通りです。「傑作の森」(1803年〜1808年)といわれる時代の直前に書かれたこの交響曲は、演奏会で取り上げられる機会に恵まれているとは言い難いものの、作品全体に満ち溢れる生きる歓びとみずみずしい響きは必ずや皆様の心を捉えて離さないはずです。どうぞお聴き逃しなく!

【リハーサル見学会】

本公演の前日に行われるリハーサルの一部をご覧いただく見学会を開催します。
http://mitaka.jpn.org/ticket/160312r/

【日 時】 2016年3月12日(土) 14:00〜15:00
【定 員】 60名
【要予約】 Tel:0422-47-5122
【受付開始】 会員9/15(火) 一般9/22(火・祝)
【参加方法】 本公演のチケット持参の方は無料。見学会のみご希望の場合は、当日500円をいただきます。

三鷹市芸術文化センター
風のホール

〒181-0012
東京都三鷹市上連雀6-12-14
0422-47-5122 (チケットカウンター)
0422-47-9100 (施設受付・事務局)
busアクセスMAP»