パソコンで予約携帯予約
チケットのお求め方法託児サービス友の会ご案内

主催事業アーカイブ(2016年以前) > 風のホール

音楽
演劇
映画
古典芸能
美術
文芸
インタビュー
動画

TMPオペラ・プロジェクト第6弾 W.A.モーツァルト:歌劇『魔笛』

魔法の笛に導かれ、物語は始まる…。ファンタジーあふれるモーツァルト不朽の名作

TMP(トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ)
TMP(トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ)

阪 哲朗(指揮)
阪 哲朗(指揮)

本公演は終了しました

2014年 4月20日(日) 15:00開演

【全席指定】 会員4,500円 一般5,000円 学生2,500円
託児サービス 500円、対象:1歳~未就学児、定員10名、要予約(2週間前まで)
*未就学児は入場できません。
【出 演】 阪 哲朗(指揮)
歌劇『魔笛』 ソリスト
ザラストロ 大塚博章 タミーノ 村上公太 弁者 駒田敏章
夜の女王 針生美智子 パミーナ 林 よう子
侍女I 上田純子 侍女II 田島千愛 侍女III 塩崎めぐみ
パパゲーナ 今野沙知恵 パパゲーノ 村松恒矢 モノスタトス 日浦眞矩
武士I 伊藤達人 武士II 清水那由太

TMPオペラ・プロジェクトの第6弾はモーツァルト最晩年の傑作オペラ「魔笛」です。本作品は歌とセリフで構成され、ジングシュピール(歌芝居)の代表作として、初演から絶大な人気を博しました。

物語は王子タミーノが、数々の試練を乗り越えて夜の女王の娘パミーナと結ばれるというファンタジーあふれる内容となっています。劇中には、タミーノによる叙情性に富んだアリアや、パパゲーノとパパゲーナによる軽快な二重唱、思わず笑みがこぼれるような軽快なアリア、夜の女王によるコロラトゥーラを多用したアリアなど、個性あふれるメロディーが随所に散りばめられており、初めてオペラを観るという方にも魅力を存分に味わえる作品です。

今回の指揮には、1995年にブザンソン国際指揮者コンクールで優勝し、これまで約40に及ぶ海外のオーケストラ、歌劇場に招かれ成功を収めている、ドイツ レーゲンスブルク歌劇場音楽総監督の阪哲朗氏を迎えます。ソリストには国内外で活躍する若手歌手を中心にお届けします。

モーツァルトの名作と阪氏によるTMP、そして未来を担う若手ソリストとのコラボレーションにどうぞご期待ください。

なお、今回は合唱および三人の童子の出演はございませんが、『魔笛』の世界観、モーツァルトの音楽の魅力を余すことなくお伝えする短縮版でお贈りいたします。
皆様のご来場を一同心よりお待ち申し上げます。

歌劇『魔笛』 ソリスト

沼尻竜典Pickup

リューベック歌劇場外観
リューベック歌劇場外観
リューベック歌劇場の音楽総監督としての仕事を始めて、そろそろ3ヶ月目に入ります。オペラ公演や、オーケストラの演奏会を指揮する以外にも、プランニング、オーディション、地元の方々との交流、広報宣伝のお手伝いと、さまざまな仕事をしています。劇場のオーケストラは、週ごとにプログラムが変わる放送オーケストラなどと違って、毎日違う曲を弾かなければなりません。しかも本番日の午前には、先の公演の練習が入っていたりします。また、地元の教会でのボランティア演奏なども引き受けることがあるため、抱えている曲が常に10曲近くあるような状態。しかも、一晩で4時間以上要するワーグナーやヴェルディの大作も時々上演されるので、団員は皆、目が回るような忙しさでシーズン中を過ごしています。

ドイツの冬はかなり気温が下がりますが、がっしりとした部屋の中は日本の住宅より暖かいかもしれません。私が見つけた家は築400年。現在の住宅より何倍も壁が厚いそうで、楽器を弾いても問題ありません。バッハが生まれる前から建っている家だと思うと、妙な感慨があります。レンガ造りの家で少し傾いているのですが、そういうことは誰も気にせず住んでいるようです。地震のある日本なら「欠陥住宅」になってしまうかもしれませんね。

リューベック中央駅
リューベック中央駅
こちらにはコンビニもないし、日曜はお店が開いてないし、日本の便利さを知っているととても生活しづらく感じるのですが、慣れてくると、人通りの少ない静かな街でウィンドーショッピングをするのも良いものだと思えてきます。そんな中だから、音楽から感じる温かみも格別なのでしょう。ただ、宅配便と電車の定時運行だけは、日本のシステムを真似して改善して欲しいと思うことがしばしばです。「日本のアマゾンは当日配達」なんて言っても、ドイツでは誰も信じてくれません。

沼尻さん指揮によるヴェルディ:歌劇『ドン・カルロ』
©Theater Lubeck GmbHl
沼尻さん指揮によるヴェルディ:歌劇『ドン・カルロ』
さて、来期のTMPですが、オペラ・プロジェクトには、ドイツ・バイエルン州、レーゲンスブルク歌劇場音楽総監督、阪哲朗さんに初登場していただきます。ピリオド奏法を取り入れた古典のプログラムは、鈴木秀美さんに引き続きお願いしました。様々な指揮者のもとでTMPの引き出しの数が増えていくと思うと、とても楽しみです。私のモーツァルト協奏曲弾き振りシリーズも12回目を迎え、これが終われば残すところあと16曲。まだまだ長い道のりです。今後ともTMPをよろしくお願いいたします。

北ドイツ・リューベックにて TMP音楽監督 沼尻竜典

三鷹市芸術文化センター
風のホール

〒181-0012
東京都三鷹市上連雀6-12-14
0422-47-5122 (チケットカウンター)
0422-47-9100 (施設受付・事務局)
busアクセスMAP»