©NASA, ESA, and the Hubble Heritage (STScl/AURA)-ESA/Hubble Collaboration
ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ
©Keith Saunders
福士誠治(語り) ©中村嘉昭
本公演は終了しました
2013年11月16日(土) 17:00開演
【全席指定】 | [会員] S席5,400円・A席4,500円 [一般] S席6,000円・A席5,000円 U-23席(23歳以下) 3,000円 (中学生以上の方は公演当日に学生証または年齢が確認できるものをご持参ください) |
500円、対象:1歳~未就学児、定員10名、要予約(2週間前まで) *未就学児は入場できません。 |
|
【出 演】 | ターフェルムジーク・バロック・オーケストラ 福士誠治(語り) |
【曲 目】 | ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンの協奏曲 イ長調《 調和の霊感》RV 519 , op.3-5 より リュリ:歌劇《ファエトン》 より モンテヴェルディ:歌劇《オルフェオ》 より ミケランジェロ・ガリレイ:独奏リュートのためのトッカータ より パーセル:歌劇《妖精の女王》 より ラモー:愛の驚き より ヘンデル:合奏協奏曲 二長調 op.3-6 より テレマン:4つのヴァイオリンのための協奏曲 より ゼレンカ:トリオ・ソナタ より ヴァイス:リュート協奏曲 より 18世紀のアストロノミカル・ドリンキング・ソング J.S.バッハ :教会カンタータ"暁の星のいと美しきかな" BWV1 より ほか |
【後 援】 | カナダ大使館 |
音楽、語り、イマージュで綴る宇宙の物語
今秋、国立天文台のある三鷹に相応しいコンサート、『ガリレオ・プロジェクト〜天空の音楽〜』をお贈りします。このコンサートは、カナダを拠点とするターフェルムジーク・バロック・オーケストラが、現在、世界各地で公演中のプログラムです。初演の2009年は、ガリレオ・ガリレイが史上初めて天体観測を始めた1609年から400年後にあたることから、「国際天文年」として祝われた記念すべき年でした。
古代より音楽は宇宙の秩序を表すものと考えられ、ピュタゴラスやプラトンらが『天空の音楽』を研究しました。さらにバロック音楽が隆盛を極めた17世紀には、ガリレオやケプラーが活躍し、宇宙の謎に挑んだのです。ギリシャ神話などで知られる天体の物語と太陽王と呼ばれたルイ14世のもと隆盛を極めたリュリのオペラ、地動説をまげなかった歴史的天才ガリレオ・ガリレイ、そしてそれに続くニュートンやハレー彗星で知られるハレーの逸話が、ヴィヴァルディ「調和の霊感」、モンテヴェルディ、ラモー、パーセル、ヘンデル、バッハの作品など各時代、各国の音楽で生き生きと綴られます。ギリシャの神々による天地創造から始まり、音楽と天空の神秘を解き明かすことに心血を注いだ先人達の逸話で繰り広げられるナレーションを、日本公演では実力、人気共に高い若手俳優の福士誠治が務めます。音楽と語りだけにとどまらず、ハッブル宇宙望遠鏡などで捉えたイマージュ(画像)もため息の出るような美しい異空間を創造していくことでしょう。
音楽と共に繰り広げられる宇宙の壮大なドラマが、想像力を刺激する知的エンターテインメントに、どうぞご期待ください。
関連プログラム
①〜③について
【会 場】 | 三鷹市芸術文化センター第1音楽練習室 |
【定 員】 | 各回40名 |
【参加費】 | 各回 会員、U-23(23歳以下)1,000円 一般 1,500円 |
【申込開始日】 | 会員6月11日(火) 一般6月18日(火) Tel: 0422-47-5122 |
トークつきコンサート
上島剛之助
永田斉子
①ガリレオのひみつ―ガリレイ家の楽器、リュートの音楽
【日 時】 | 9月14日(土) 15:00開演 |
【出 演】 | 永田斉子、上島剛之助 |
ガリレイ家はリュート奏者の家系であり、父ヴィンチェンツォは高名な理論家、リュート奏者でした。ここでは、ヴィンチェンツォのリュート二重奏作品をメインに、音楽一家に生まれたガリレオの横顔を覗いてみます。
永田斉子
②天体の名前を持つ楽器 月琴の調べ
【日 時】 | 10月5日(土) 15:00開演 |
【出 演】 | 永田斉子 |
天体の名前のついている楽器として、幕末期に中国から長崎に伝わった楽器、月琴をテーマにお贈りします。リュート奏者の永田さんは長崎出身で、月琴の研究家でもあります。かつて坂本龍馬夫妻も親しみ、現在は長崎にしか残っていないという月琴の音楽を演奏とトークでお楽しみいただきます。
レクチャー
③「太陽王ルイ14世とフランスの舞台音楽」
【日 時】 | 9月28日(土) 15:00開演 |
【講 師】 | 森 立子(日本女子体育大学准教授) |
本公演でも取り上げられている「ファエトン」は、太陽王ルイ14世の時代に活躍した作曲家リュリの作品です。リュリと彼の後の世代のラモーのオペラを中心に取り上げながら、この時代に花開いた舞台音楽の魅力を探ります。
④第88回 アストロノミー・パブ
【日 時】 | 10月19日(土) 18:30〜20:30 |
【ゲスト】 | 永田斉子 |
【会 場】 | 10月19日(土) 18:30〜20:30 |
【参加費】 | 3,000円(飲食費を含みます) |
【申込方法】 | 9月3日(火) 9:30から10月1日(火) 17:00までに、三鷹ネットワーク大学のサイトからお申し込みください。 *申し込み多数の場合は抽選 |
天文学者によるガリレオ・ガリレイのお話に加えて、リュート奏者の永田斉子さんがゲストとして演奏も披露します。後半は立食形式で講師と参加者の皆さんとの対話をお楽しみいただくパブタイムです。(三鷹ネットワーク大学主催)
アクティビティ
⑤国立天文台4D2Uシアター「ガリレオと木星の4つの衛星―イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト」
【日 時】 | 10月14日(月・祝) 15:00、16:00、17:00、18:00(各回30分) |
【会 場】 | 三鷹市芸術文化センター第1音楽練習室 |
【定 員】 | 各回30名 |
【参加費】 | 無料 |
【申込開始日】 | 6月18日(火) Tel: 0422-47-5122 |
国立天文台で公開している、4次元デジタル宇宙シアター(4D2Uドームシアター)を、平面スクリーンとプロジェクターで再現し、立体メガネで体験していただきます。(協力:国立天文台)
⑥国立天文台へ行こう!
【日 時】 | 11月2日(土) 10:00〜12:00 荒天中止 |
【場 所】 | 国立天文台(三鷹市大沢2-21-1) http://www.nao.ac.jp |
【参加費】 | 無料(交通費は各自でご負担ください。) |
【定 員】 | 20名 |
【集合場所】 | 国立天文台正門前 |
【お申し込み】 | 6月18日(火)より 氏名、住所、電話番号、参加人数を記載のうえ下記まで Fax: 0422-47-6700か、Mail: a-galileo@mitaka.jpn.org |
星空案内人(星のソムリエみたか)のご案内で、秋深まりゆく中で自然豊かな国立天文台を訪れてみませんか。
④〜⑥協力:三鷹の森 科学文化祭、三鷹ネットワーク大学