パソコンで予約携帯予約
チケットのお求め方法託児サービス友の会ご案内

主催事業アーカイブ(2016年以前) > 星のホール

音楽
演劇
映画
古典芸能
美術
文芸
インタビュー
動画

三回忌・高峰秀子 『秀子の車掌さん』『二十四の瞳』

2010年12月28日。惜しまれつつこの世を去った、高峰秀子。
デコちゃんと呼ばれ愛された天才子役は、やがて、日本映画の黄金期を彩る大女優、高峰秀子に。
「私は幸せだった。日本の映画のもっともいい時期に、もっともいい監督たちと仕事ができたのだから。」三回忌を迎えた今、彼女自身が語ったというその言葉の証を、そして、今なお色褪せることのないその魅力の理由を。大きなスクリーンで、ぜひ、お確かめください。

三回忌・高峰秀子
[チケット発売日] 会員12/6(木) 一般12/7(金)

三回忌・高峰秀子
『秀子の車掌さん』『二十四の瞳』
2013年 1月26日(土) 昼の部11:00/夜の部16:00開演

【全席指定】 各回 会員=900円 一般=1,000円 学生=800円
各回2本立/昼夜入替制/途中休憩あり *未就学児は入場できません。
【協 力】 東宝株式会社、松竹株式会社、株式会社角川書店
昼の部
夜の部
『秀子の車掌さん』11:00〜11:54 『二十四の瞳』12:30〜15:06
夜の部 『秀子の車掌さん』16:00〜16:54 『二十四の瞳』17:30〜20:06

高峰秀子 プロフィール
1924年3月27日、北海道函館市生まれ。29年野村芳亭監督『母』に子役でデビューして以来、生涯で300本以上の映画に出演。日本映画の黄金期を支えた名監督の作品に数多く出演し、名作を生んだ。『二十四の瞳』で助監督をしていた松山善三と、55年結婚。79年に女優を引退した後は、エッセイストとしても活躍した。2010年12月28日死去。享年86歳。

『秀子の車掌さん』(1941年 / 54分 / 白黒 / 東宝)

秀子の車掌さん
©東宝株式会社

 溌剌とした高峰の笑顔が愛おしい、後に名コンビに至る成瀬監督との第一作。

【監 督】 成瀬巳喜男
【原 作】 井伏鱒二『おこまさん』
【出 演】 高峰秀子、藤原鶏太、夏川大二郎、清川玉枝、
勝見庸太郎、馬野都留子 ほか

田舎の温泉町を走る“おんぼろバス”で車掌を勤めるおこまさん(高峰)。ライバル会社のバスに比べると、揺れも激しくスピードも遅くて、日々乗客も少なく、どうやら会社の経営も苦しいらしい。一念発起したおこまさんは、自分がバスガイドをやって、お客さんを増やそうと張り切るのだが……。後に数々の名作を残すことになる成瀬巳喜男監督との初コンビ作。暖かな人情の中で輝く、高峰の爽やかな笑顔が、たまらなく愛おしい。

『二十四の瞳』(1954年 / 156分 / 白黒 / 松竹)

二十四の瞳
©1954 松竹株式会社

 観る度に「伝え続けたい」と願う、日本映画が誇る、平和への金字塔。

【監督・脚本】 木下惠介
【原 作】 壺井 栄
【出 演】 高峰秀子、月丘夢路、井川邦子、小林トシ子、田村高広、笠 智衆 ほか

昭和3年、瀬戸内海に浮かぶ小豆島の岬の分教場に赴任してきたのは、新任の“おなご先生”こと大石先生。受け持ったのは12人の一年生。そのまっすぐな視線に応えようと、暖かな愛情を注ぎ続ける大石先生を、子供たちは一心に慕い続ける。しかしやがて、この平和な島にも戦争の影が忍び寄り始め……。同年キネマ旬報第一位に輝く、木下&高峰コンビが生んだ、日本映画の金字塔。今こそ、伝え続けるべき、平和への祈りが、ここにある。

三鷹市芸術文化センター
星のホール

〒181-0012
東京都三鷹市上連雀6-12-14
0422-47-5122 (チケットカウンター)
0422-47-9100 (施設受付・事務局)
busアクセスMAP»