|  |  | 
| 
| 【 会 期 】 | 2008年4月26日(土) 〜6月8日(日) |  
| 【観覧時間】 | 10:00〜20:00(入館は19:30まで) |  
| 【 休館日 】 | 月曜日、5月7日(水) *5月5日(月・祝)は開館 |  
| 【 企画名 】 | 中右コレクション 幕末浮世絵展 大江戸の賑わい──北斎、広重、国貞、国芳らの世界
 |  
| 【 観覧料 】 | 会員=480円 一般=600円 65歳以上・学生(大・高)=300円 中学生以下・障害者手帳をお持ちの方は無料
 →割引入場券
 |  
| 【出品作家】 | 菊川英山、渓斎英泉、葛飾北斎、歌川豊国、歌川国貞、 歌川国芳、歌川広重、歌川芳年、河鍋暁斎 ほか
 |  
| 【 主 催 】 | (財) 三鷹市芸術文化振興財団・三鷹市美術ギャラリー |  | 
| 
| 浮世絵は17世紀末に興り明治期にその役割を終えるまで、広く庶民に支持された江戸時代を代表する芸術です。初期は遊郭・歌舞伎を舞台にした美人画、役者絵という主題を中心にして、歌麿や写楽の活躍で知られる寛政期(18世紀後半期)に最初のピークを迎えます。そして幕末と云われる1830年代以降から明治にかけての間に、その主題は一気に拡大し、庶民の様々な要望を反映するメディアに成長します。 |  
| たとえば、当時の旅行ブームを背景に確立した風景画や、魔界小説・幽霊芝居を下敷きにして描かれた時代のヒーロー像ともいえる武者絵、幕府の改革に対する風刺画、そして黒船来航を機会に盛り上がる開国絵などがこの時期に登場しました。 |  
| 絵師たちは江戸の浮世を生きた人々の暮らしを描く一方で、刺激的で新しい表現にも積極的に挑みました。西洋画を真似て描いた浮世絵や限られた情報だけで創出した遠い異国の風景は、世界中の情報を瞬時に得られる現代の私たちにとっても未だに魅力的かつ遙かな異国であり続けています。 |  
| 本展覧会は、中右瑛(なかう・えい)氏(国際浮世絵学会常任理事)の膨大な浮世絵コレクションの中から、江戸時代晩期の浮世絵に焦点をあて、肉筆20 余点を含む約150点を展示いたします。今なお新鮮な驚きを見る者に与えてくれる浮世絵の魅力と、現代人も超えられない豊かなイマジネーションの世界をお楽しみください。 |  | 
| 
|  渓斎英泉
 《浮世風俗美女競 美艶仙女香》
 大判錦絵 文政期
 |  歌川広重
 東海道五拾三次之内 蒲原
 大判錦絵 天保4年頃
 |  菊川英山《傘美人》
 長絵
 文化期(1804〜17)
 |  
|  歌川国貞
 《大当狂言の内
 梶原源太(坂東三津五郎)》
 大判錦絵
 文化11〜12年(1814〜15)
 |  葛飾北斎
 《冨嶽三十六景 山下白雨》
 大判錦絵 天保2年(1831)頃
 |  歌川芳年
 《イギリスジン》
 大判錦絵 文久3年(1863)
 |  
|  歌川国芳
 《相馬の古内裏 滝夜叉姫と大骸骨》
 大判錦絵三枚続 弘化期(1844〜48)
 |  無款
 《黒船の図》
 大判錦絵 嘉永6年(1853)頃
 |  歌川広重
 《両国の月》
 絹本着色
 天保7年(1836)頃
 |  | 
| 〈 関 連 プ ロ グ ラ ム 〉 | 
| 
| 【実演】浮世絵木版画摺り(解説付き) |  |  
|  | 北斎による名作《神奈川沖浪裏》が摺師の技で甦る工程を、間近でご覧いただけます。 |  
|  | 
| 協 力: | アダチ伝統木版画技術保存財団 |  
| 日 時: | 2008年4月29日(火・祝) 午前11時/午後2時(実演時間=約1時間30分) |  
| 会 場: | 三鷹市芸術文化センターB1F アートスタジオ |  
| 定 員: | 約50名 |  
| 参加費: | 無料 ※当日、直接会場へお越しください。 |  |  | 
|  | 
| 
| 【講演会】「今、幕末がおもしろい」 |  |  
|  | 
| 講 師: | 中右 瑛氏(国際浮世絵学会常任理事) |  
| 日 時: | 2008年5月10日(土) 午後2時〜3時30分 |  
| 会 場: | 三鷹市芸術文化センターB1F アートスタジオ |  
| 定 員: | 80人 |  
| 参加費: | 無料 ※要電話予約(先着順) TEL.0422-47-5122 |  |  | 
|  | 
| 
| 【作品解説】 |  |  
|  | 
| 講 師: | 中右 瑛氏(国際浮世絵学会常任理事) |  
| 日 時: | 2008年5月11日(日) 午前11時/午後2時(時間=約40分) |  
| 会 場: | 三鷹市美術ギャラリー 展示室 |  
| 参加費: | 無料 ※別途観覧料が必要です  ※当日、直接会場へお越しください |  |  | 
|  | 
| 
| 【小学生対象ワークショップ】 
  |  |  
| 世界中(せかいじゅう)の人(ひと)が知(し)っている浮世絵(うきよえ)を自分(じぶん)だけの本(ほん)にするよ。 好(す)きな作品(さくひん)をえらんで作(つく)りかえたら、表紙(ひょうし)を描(えが)いて特別(とくべつ)な1冊(さつ)にしよう。
 |  
|  | 
| 日 時: | 2008年5月17日(土) 10:30〜15:30 |  
| 企画・進行: | NPO MAG-net(マグネット) |  
| 会 場: | 三鷹市美術ギャラリー、三鷹市芸術文化センターB1F・アートスタジオ |  
| 対象・定員: | 小学生・20人 |  
| 参加費: | 2,000円 ※バス代は別途 |  
| 応募方法: | 往復はがき または fax にて 1)住所 2)氏名(ふりがな) 3)性別 4)学校名 5)学年 6)電話番号・fax番号(fax でお申込みの方には fax で返信いたします)
 7)どこから情報を得たのか 8)往復はがきの方は返信用はがき宛先(住所・氏名)をご記入のうえ、
 〒181-0013 三鷹市下連雀3-35-1 三鷹市美術ギャラリー係 宛(fax:0422-79-0030)
 にお送りください。
 |  
| 応募締切: | 5月6日(火) 必着 *なお応募者多数の場合は抽選になります。 |  |  | 
|  | 
| 
| ギャラリートークに参加してみませんか? ボランティアガイド募集!
 |  |  
| この展覧会で、来館者(主に小学生)に1回30分程度のギャラリートーク*を行う無償ボランティアガイドを募集します。 |  
| * | ギャラリートークとは、展覧会をガイド(案内役)とともに鑑賞するプログラムの一種です。ガイドは、来館者と一緒に話しながら、対話形式でトークをおこないます。作品に関する知識を説明する解説型ガイドではありませんので、お気軽にご応募 ください。担当学芸員と講師による事前研修に参加可能な方をお待ちしております。
 |  
|  | 
| 研修日時: | 2008年4月30日(水) 10:30〜15:00(予定) |  
| 講 師: | NPO MAG-net(マグネット) |  
| 応募方法: | 4月23日(水) までに履歴書を郵送またはご持参ください。 〒181-0013 三鷹市下連雀3-35-1 CORAL5階
 三鷹市美術ギャラリー
 |  
| お問い合わせ: | 三鷹市美術ギャラリー TEL: 0422-79-0033 |  |  | 
|  | 
|  |    |