パソコンで予約携帯予約
チケットのお求め方法託児サービス友の会ご案内
音楽
演劇
映画
古典芸能
美術
文芸
インタビュー
動画

川崎のぼる ~汗と涙と笑いと~ 展

川崎のぼる展チラシ
「いなかっぺ大将」
小学館『小学五年生』
1969(昭和44)年1月号
--
「巨人の星」(原作:梶原一騎)
講談社『週刊少年マガジン』
1969(昭和44)年20号
©梶原一騎・川崎のぼる/講談社

図録発売中

2015年 8月1日(土)~10月12日(月・祝)

【開館時間】 10:00〜20:00(入館は19:30まで)
【会 場】 三鷹市美術ギャラリー
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1 CORAL(コラル)5階→会場地図
【休館日】 月曜日(9/21・10/12は開館)、9/24(木)
【観覧料】 会員=480円 一般=600円 65歳以上・学生(大・高)=300円
中学生以下・障害者手帳をお持ちの方は無料

20名以上の団体(一般)は480円
こどもと一緒割引:中学生以下のお子様と一緒にご来館の方(こども1名につき同伴者2名まで)は480円 
【主 催】 (公財) 三鷹市芸術文化振興財団・三鷹市美術ギャラリー
【協 力】 講談社、ソニー・デジタル エンタテインメント、神戸新聞社
【出品作品リスト】 PDF: 252KB/8ページ
【図録正誤表】 PDF: 55KB/1ページ(2015年8月28日版)

1966年、「巨人の星」の連載が『週刊少年マガジン』で開始された。梶原一騎が原作を書いた父と子の相克を軸にした野球マンガは、少年誌で実力を発揮し始めた若手漫画家・川崎のぼるが作画を担当し、努力と根性によって弱者が強者に打ち勝つという日本の高度経済成長期における価値観と合致したことから、瞬く間に人気マンガへと成長する。

「巨人の星」(1966-71年連載)では劇画で培ったシリアスかつ実験的な描写に筆をふるった川崎だが、翌年には「いなかっぺ大将」(『小学一年生』~『小学六年生』1967-70年代前半連載)で、新たに〈笑い〉の側面を開花させる。その後も「荒野の少年イサム」〔原作:山川惣治〕(『週刊少年ジャンプ』1971-74年連載)、「てんとう虫の歌」(『小学一年生』~『小学六年生』1973-75年連載)など、アクションや家族愛まで様々な作品を世に送り出し、70年代末からは青年誌にも活動の場を広げ、幅広い題材を描き分ける確かな技術は今なお高く評価されている。

本展覧会では、大阪で貸本漫画家としてデビューした初期の作品から、上京と前後して劇画作家たちと交流した青春時代、1967年から三鷹市に居住し生み出された作品など、戦後マンガ史と共に歩んだ川崎のぼるの約60年にわたる画業をふりかえる。

川崎のぼる(1941-)

大阪市出身。少年時代は両親の出身地である長崎に疎開、中学卒業後、1957年『乱闘炎の剣』(単行本)でデビュー。数度の上京と帰阪を経て、63年上京。67年第8回講談社児童まんが賞(「巨人の星」)受賞。68年第14回小学館漫画賞(「いなかっぺ大将」、「アニマル1」)受賞。78年第2回講談社漫画賞(「フットボール鷹」)受賞。2003年に熊本県菊池郡へ移住。現在は同地にて絵本作家として活動。

 川崎のぼる「乱闘炎の剣」
『乱闘炎の剣』
研文社 1957(昭和32)年
 川崎のぼる「いなかっぺ大将」
「いなかっぺ大将」 2色扉
小学館『小学三年生』 1970(昭和45)年2月号
 川崎のぼる「百笑亭イモ助」
「百笑亭イモ助」 カラー扉
講談社『週刊少年マガジン』
1973(昭和48)年22号
 川崎のぼる「忍び狼 疾風」
「忍び狼 疾風」
集英社『少年ブック』1964(昭和39)年5月号
 川崎のぼる「アニマル1」
「アニマル1」
小学館『週刊少年サンデー』1967(昭和42)年28号
 川崎のぼる「荒野の少年イサム」
「荒野の少年イサム」
(原作:山川惣治)カラー表紙
集英社『週刊少年ジャンプ』
1973(昭和48)年47号
 川崎のぼる「てんとう虫の歌」
「てんとう虫の歌」 カラー扉
小学館『小学五年生』
1974年頃
 川崎のぼる「フットボール鷹」
「フットボール鷹」
講談社『週刊少年マガジン』
1977(昭和52)年43号
関連プログラム

マンガ鼎談:貸本漫画から少年誌へ~1960年前後のマンガ界を語る
 川崎のぼる×ビッグ錠(佃竜二)×南波健二

※三鷹ネットワーク大学共催

【日 時】 2015年8月1日(土) 14:00~16:00 ※終了しました
【会 場】 三鷹ネットワーク大学 (三鷹市下連雀3-24-3 三鷹駅前協同ビル3階)
※展覧会場とは異なりますのでご注意ください
【定 員】 70人
【参加費】 無料
定員に達しましたので受付は終了いたしました。

【ワークショップ】こどもアートクラブ「擬音スーツをつくろう!」

ガガガ ドーン バシッ! 効果線やふきだしを着てマンガの主人公になろう

擬音スーツをつくろう!

【日 時】 2015年10月4日(日) 10:30~16:00
*当初予定の10月3日から変更となりました ※終了しました
【会 場】 三鷹市美術ギャラリー、三鷹市芸術文化センターB1Fアートスタジオ
*会場間の移動は路線バスとなります
【企画・進行】 NPO MAG-net(マグネット)
【対象・定員】 小学生・20人
【参加費】 2,000円(材料費込み)
【申込方法】 往復はがき または faxにて
1)住所 2)氏名(ふりがな) 3)性別 4)学校名 5)学年
6)電話番号・fax番号(faxでお申込みの方にはfaxで返信いたします)
7)どこから情報を得たのか
8)往復はがきの方は返信用はがき宛先(住所・氏名)をご記入のうえ、
〒181-0013 三鷹市下連雀3-35-1
三鷹市美術ギャラリー ワークショップ係 宛
にお送りください(fax:0422-79-0030)
【応募締切】 2015年9月19日(土) 必着 *なお応募者多数の場合は抽選になります。
*応募は締め切りました。応募者の方には参加案内をはがきまたはFaxで9/20に送付いたしました。案内が届かない方はご連絡ください。
【チラシ】 PDF: 549KB

spokon_bnr234_50.jpg