40歳の画家が描くニューヨーク40年の追憶
図録発売中
2012年 8月25日(土)~10月21日(日)
【開館時間】 | 10:00〜20:00(入館は19:30まで) |
【会 場】 | 三鷹市美術ギャラリー 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1 CORAL(コラル)5階→会場地図 |
【休館日】 | 月曜日(9月17日・10月8日は開館)、9月18日(火)、10月9日(火) |
【観覧料】 | 会員=480円 一般=600円 65歳以上・学生(大・高)=300円 中学生以下・障害者手帳をお持ちの方は無料 |
【主 催】 | (公財) 三鷹市芸術文化振興財団・三鷹市美術ギャラリー |
【出品作品】 | 油彩89点 |
1972年、画家である日本人の両親のもと香川県高松市に生まれた依田洋一朗は、生後3か月から現在に至るまでニューヨークに暮らす。そこでは私たちが想像する以上に古い建物が次々と破壊され失われており、重機の音が途切れる日はない。依田は自らの生まれ育った風景がそのように消えゆくことに反発し、描くという画家として唯一の方法で抵抗を見せる。
古い劇場やホテル、食堂や遊園地を舞台にして描かれるのは、しかし単なる感傷や思い出ではない。そこにはまず建物そのものが持つ独自の記憶、場所の力があり、往年の映画俳優たちの記憶があり、そして画家自身の記憶と現実が重ねられている。それは忘れかけて半分捏造された夢のように、懐かしく、ときに奇妙に、ときにセクシャルに、まるで私たち自身の記憶の片隅を掘り起こすかのようにしてある。
父母と異なる国を故郷として暮らす依田の、失われゆくマンハッタンへの愛着が生み出したものは、おそらく画家の新たな故郷であろう。そこに立ち上がるのはただ懐かしいというものではなく、忘れようとした記憶であり、いつのまにか事実に姿を変えた妄想であり、未来の記憶でもある。そうした作品が私たちの感情を捉えるとすれば、それは単に一人の画家の記憶なのではなく、私たちの記憶に通底する深層を分かち持つ記憶であるからかもしれない。それをここで記憶のドラマと呼んでみたい。
本展は日本ではもちろん、画家自身にとってもはじめてとなる20年にわたる画業を振り返る回顧展です。一瞬の夢のような画面の先にある依田洋一朗の記憶のドラマは、ご覧いただくみなさまのそれに重なり、なにかを呼び起こすところがあるかと思います。どうぞごゆっくりご覧ください。
依田洋一朗 公式サイト ☞https://yoichiroyoda.com/
協力 南天子画廊ウェブサイト ☞https://nantenshi.com/

《出口》1997年 127.0×101.6cm

《グランド・ランチョネット #3》2004年 101.6×127.0cm

《だめだ!(シティ・オブ・エンジェルス)》
2011年 152.5×183.0cm

《ハロルド・ロイド(ソーダ・ジャーク)》
2012年 50.3×40.7cm

《ポップコーン》2005年 76.2×91.5cm

《キス》1997年 152.5×183.0cm

《トランス氏》2009年
76.2×101.5cm セゾン現代美術館蔵

《コロナ・プラザ劇場の椅子 #2》
2010年 35.6×30.4cm

《エンパイア劇場》
2000年 183.0×152.5cm

《ハーフムーン・ホテル》
2002年 152.5×183.0cm
関連プログラム
■【ワークショップ】こどもアートクラブ「何時何分何秒 -何をしている時が好き?」
時計と絵の具を使って好きな時間を描いてみよう!
【日 時】 | 2012年9月29日(土) 10:30~15:30 |
【会 場】 | 三鷹市美術ギャラリー、三鷹市芸術文化センターB1F・アートスタジオ |
【企画・進行】 | NPO MAG-net(マグネット) |
【対象・定員】 | 小学生・20人 |
【参加費】 | 2,000円(材料費込み) |
【申込方法】 | 往復はがき または faxにて 1)住所 2)氏名(ふりがな) 3)性別 4)学校名 5)学年 6)電話番号・fax番号(faxでお申込みの方にはfaxで返信いたします) 7)どこから情報を得たのか 8)往復はがきの方は返信用はがき宛先(住所・氏名)をご記入のうえ、 〒181-0013 三鷹市下連雀3-35-1 三鷹市美術ギャラリー ワークショップ係 宛(fax:0422-79-0030) にお送りください。 |
【応募締切】 | 2012年9月19日(水) 必着 *なお応募者多数の場合は抽選になります。 |
【チラシ】 | PDF: 246KB |