MAKISHIMA NYOKYU
牧島如鳩展 〜神と仏の場所〜
2009年 7月25日(土)〜8月23日(日)
【開館時間】 | 10:00〜20:00(入館は19:30まで) |
【休館日】 | 月曜日 |
【観覧料】 | 会員=480円 一般=600円 65歳以上・学生(大・高)=300円 中学生以下・障害者手帳をお持ちの方は無料 |
【主 催】 | (財) 三鷹市芸術文化振興財団・三鷹市美術ギャラリー、 読売新聞東京本社、美術館連絡協議会 |
【協 賛】 | ライオン、清水建設、大日本印刷 |
今回の展覧会チラシの表面に掲載されている《大自在千手観世音菩薩》の異様な迫力には驚かれたかもしれません。この鮮やかな色彩と洋画的な立体感を持つ不可思議な仏画の作者牧島如鳩(1892-1975)は、現在の栃木県足利市に生まれました。父の閑雲はハリストス正教を信奉し日本画家でもあった教養人で、幼児洗礼を受けた如鳩は父から絵の手ほどきを受け幼い頃からその画才を現しました。16才で御茶ノ水にあるニコライ堂の神学校に入学。そこで日本最初のイコン画家である山下りん(1857-1939)よりイコンを学んだとされています。卒業後は伝教者として各地のハリストス正教会に赴任してイコンを制作しました。
誕生釈迦像それと並行し、如鳩は早い時期から仏教の勉強や仏僧との交流を通じ仏画を描いていました。自らの私的な経験による死者とのかかわりによって彼独自の特異な宗教画が生み出されてゆくことになります。最初の油彩による仏画《涅槃図》が描かれた契機となったのは妻静子の死でした。結核のため27才でこの世を去った妻の供養のために如鳩は10年をかけてこの画を描き、伊東の朝光寺に奉納したのです。
また、1945年東京大空襲の際にニコライ堂は遺体の安置場所となりましたが、その悲惨な状況のなか世界平和を希求して《誕生釈迦像》は描かれました。イコンの画法を応用し描かれたその仏画には、仏画でなくては託し切れなかった如鳩の悲痛な思いが表れています。
魚籃観音像戦後如鳩は福島県いわき市の小名浜で、日本古来の神道を背景にキリスト教と仏教を習合した代表作を生み出します。不漁に悩む地元漁師の依頼により描かれた《魚籃観音像》は、鰯の稚魚が入った器を手にした魚籃観音が小名浜港上空に飛来した様が描かれ、画面左側に天使とマリア、右側には菩薩と天女が配置されています。完成したこの絵を人々はトラックの荷台にのせて町を練り歩き、以後港では大漁が続いたと言われています。
生前如鳩は「500年後の人々に自作を見てもらいたい」と語っていました。本展において(500年を待たずして)如鳩の生涯にわたる作品をご覧いただくことで、ひとつの宗教のありよう、そしてひとつの芸術のありようを通し、私たちが現に生きる今・ここに、またこれまでとは異なる視点をお持ちいただくことができれば幸いです。どうぞごゆっくりお楽しみください。
関連プログラム
【小学生対象ワークショップ】こどもアートクラブ
【日 時】 | (1) 8月1日(土) 10:30〜12:30 (2) 8月9日(日) 10:30〜12:30 ※(1)(2)とも内容は同じです |
【会 場】 | 三鷹市美術ギャラリー |
【企画・進行】 | NPO MAG-net(マグネット) |
【対象・定員】 | 小学生・各10人 |
【参加費】 | 1,500円(材料費・税込み) |
【申込方法】 | 往復はがき または faxにて 1)参加希望日 2)住所 3)氏名(ふりがな) 4)性別 5)学校名 6)学年 7)電話番号・fax番号(faxでお申込みの方にはfaxで返信いたします) 8)どこから情報を得たのか 9)往復はがきの方は返信用はがき宛先(住所・氏名)をご記入のうえ、 〒181-0013 三鷹市下連雀3-35-1 三鷹市美術ギャラリー「絵巻物」係 宛 (fax: 0422-79-0030)にお送りください。 |
【チラシ】 | PDFファイル・ダウンロード: 1ページ/300KB |
【応募締切】 | (1)7月23日(木) (2)7月31日(金) 必着 *なお応募者多数の場合は抽選になります。 |