2009年 1月6日(火)〜2月11日(水・祝)
【開館時間】 | 10:00〜20:00(入館は19:30まで) |
【休館日】 | 月曜日(1/12は開館)、1/13(火) |
【観覧料】 | 一般 600円/65歳以上・学生 300円 中学生以下・障害者手帳をお持ちの方は無料 |
【主 催】 | (財) 三鷹市芸術文化振興財団・三鷹市美術ギャラリー |
靉嘔〔あいおう〕(本名 飯島孝雄)は1931年茨城県に生まれました。
N.Y.で活動していた60年代中期から古今東西のあらゆる物体を虹色に塗り分ける〈レインボー・シリーズ〉を開始、現在も「虹〈レインボー〉の作家」として精力的に活動しています。
靉嘔という名前は、53年頃新宿の通称「しょんべん横丁」に毎晩集まる仲間に「あいうえお」の中から好きな字を選んでもらい、上位であった「あいお」の3文字に由来しています。デモクラート美術協会の解散を機に1958年靉嘔はN.Y.を目指して渡米しました。62年から前衛芸術家集団フルクサスに参加、以後メンバーとして活躍します。アートにおける権威主義に反旗を揚げたフルクサスの活動と平行して、自らの作品づくりにおいても従来の美術から脱却した独創性を模索します。絵画を構成している線・形・色という3つの要素から、唯一この世に存在している〈色〉をとりあげ、人の目に映る全ての色を使って作品を作り始めました。こうして62年頃から始まったレインボーのシリーズは、先人達の名画や身の回りの事物、森羅万象をレインボーカラーに染め上げ今なお拡大し続けています。作品に潜む明るく乾いたユーモアと作家の果てしなき探求心が、世代を超えて支持される魅力につながっています。
今回の展覧会では2006、08年に寄贈を受けた〈森秀貴・京子〉コレクションを含む三鷹市美術ギャラリー所蔵品を中心に、初期作品から近作まで作家の多岐に渡る活動をご紹介いたします。
関連プログラム
■靉嘔によるギャラリートーク
【日 時】 | 2009年 2月 7(土) 14:00~ |
【会 場】 | 三鷹市美術ギャラリー展示室 |
【参加費】 | 無料 *別途観覧料が必要です。 ※当日、直接会場へお越しください。 |
※「靉嘔によるギャラリートーク」日程が決定いたしました
当初、1月17日(土) 14:00から予定しておりましたが、作家の体調不良のため
延期させていただいておりました「靉嘔によるギャラリートーク」を、
上記の日程で実施いたします。
なお、1月17日(土) につきましては、担当学芸員によるギャラリートークに変えさせていただきます。
何卒ご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
■【ワークショップ】こどもアートクラブ「レインボーシ・コレクション 2009」
虹色の帽子を作ってレインボー空間でファッションショーをしよう!【日 時】 | 1月18日(日) 10:30~15:30 |
【会 場】 | 三鷹市美術ギャラリー、三鷹市芸術文化センターB1F・アートスタジオ |
【企画・進行】 | NPO MAG-net(マグネット) |
【対象・定員】 | 小学生・20人 |
【参加費】 | 2,000円(材料費・税込み) |
【申込方法】 | 往復はがき または faxにて 1)住所 2)氏名(ふりがな) 3)性別 4)年齢(学校名・学年) 5)電話番号・fax番号(faxでお申込みの方にはfaxで返信いたします) 6)どこから情報を得たのか 7)往復はがきの方は返信用はがき宛先(住所・氏名)をご記入のうえ、 〒181-0013 三鷹市下連雀3-35-1 三鷹市美術ギャラリー「レボコレ」係 宛(fax:0422-79-0030)にお送りください。 |
【応募締切】 | 1月8日(木) 必着 *なお応募者多数の場合は抽選になります。 |
■【ワークショップ】親子でひそひそ美術館
【日 時】 | 1月31日(土) 11:00~12:00 |
【会 場】 | 三鷹市美術ギャラリー |
【企画・進行】 | NPO MAG-net(マグネット) |
【対象・定員】 | 未就学児童(3歳以上)とその保護者(2人1組)・10組 |
【参加費】 | 800円(観覧料込み) |
【申込方法】 | 往復はがき または faxにて 1)住所 2)氏名(ふりがな) 3)性別 4)年齢 5)電話番号・fax番号(faxでお申込みの方にはfaxで返信いたします) 6)どこから情報を得たのか 7)往復はがきの方は返信用はがき宛先(住所・氏名)をご記入のうえ、 〒181-0013 三鷹市下連雀3-35-1 三鷹市美術ギャラリー「ひそひそ」係 宛(fax:0422-79-0030)にお送りください。 |
【応募締切】 | 1月22日(木) 必着 *なお応募者多数の場合は抽選になります。 |