2003年1月5日(日)〜2月11日(火・祝)
【観覧時間】 10:00-20:00(入館は19:30まで)
【休館日】 月曜日(1/13は開館)・1/14(火)
【観覧料】 会員400円・一般500円・学生(中・高・大)300円
*65歳以上、小学生以下及び障害者手帳等をお持ちの方は無料
*20人以上の団体(一般)は2割引
【企画協力】 伝統文化フォーラム、佐藤芳彦記念山口能装束研究所
【出品作品】 能装束 82点
鬘帯、腰帯 60点
能 面 20点
そのほか復元の過程を示す資料、原材料の資料など
1 2 3
4 5 6
装束:種類 タイトル 年代
1. 唐織 割付地に松帆船文様 胴箔地  
2. 厚板唐織 亀甲繋ぎ桜花文様 段替り 江戸時代
3. 厚板 井桁くずしに唐扇と羽団扇文様 紅地 江戸時代
4. 長絹 花篭青海波花枝散らし文様 花色地  
5. 長絹 薄に蝶文様 紫地  
能面:作者 タイトル 年代
6. 孫次郎 天下一友閉 江戸時代初期
 能装束は、能において用いられる衣裳ですが、制作された当時の染織技術の高さを語る貴重な証人でもあります。能という芸能が室町期に完成されたのに対して、能装束が様式、技術の面において完成したのは江戸時代中期とされています。
 山口能装束研究所(滋賀県)では大名家や有力者に伝わる能装束を調査研究し、それらの復元に取り組んでいます。技術革新が進む現在にあって、一般に「復元」という作業は以前に比べ容易になったと思われがちですが、実際は作品の細かな調査研究と併せて、原材料の桑の栽培や江戸時代の原種であった蚕の飼育や調達など、試行錯誤を繰り返しながら全行程が手作業で行われています。江戸時代の文献を手がかりにして膨大な時間と手間をかけて復元された衣裳は、当時の染織の技術や美しさをありのまま伝えるとともに、実際舞台の上で活躍する観世流、宝生流、喜多流などの一流の能役者達に使用され、絶大な評価を得ています。
 本展覧会では、実際に江戸時代に制作された装束と、新たに復元され実際に使用されている装束を展示します。「現代のテクノロジーを駆使すると、美しいものからどんどん離れていく」という山口氏(山口能装束研究所所長)の言葉は、美と人とのありようを象徴するものといえます。他にも能装束に使用されている伝統的な文様の紹介や演じられる役柄との関係など、染織からの視点だけでなく、芸能としての能楽に関心を持つ方々にも応えられる構成となっております。



列品解説
【日 時】 1月 7日(火)14:00〜15:00頃
2月11日(火・祝) 14:00〜15:00頃
【会 場】 三鷹市美術ギャラリー
【講 師】 山口憲(山口能装束研究所所長)
【定 員】 40名(参加無料/当日、受付付近にご集合下さい)
【内 容】 能装束の歴史や文様について実際の作品を見ながら紹介して頂きます。

装束付け実演
【日 時】 1月25日(土) 14:00〜
【会 場】 三鷹市芸術文化センター 星のホール
【講 師】 塩津哲生(喜多流)、佐々木多門(喜多流)、大島輝久(喜多流)、井上真也(喜多流)
【定 員】 180名(参加無料/要電話予約 tel. 0422-47-5122)
【内 容】 普段は目にすることができない装束を着付けてゆく過程を、
解説を交えながら舞台の上で実演いたします。

ギャラリーツアー
【日 時】 会期中の毎週(水)、(土) 14:00から
【参加費】 入場料のみ/当日、受付付近に集合して下さい。
【内 容】 ボランティア・スタッフの解説によるギャラリーツアー(展示案内)を行います。
お気軽にご参加下さい。

ワークショップ
【日 時】 2003年1月12日(日)・2月9日(日)・2月11日(火・祝)
各回とも10:00〜15:00(12:00〜13:00昼食) *内容は各回とも同じです
【講 師】 NPO MAG-net
【会 場】 三鷹市美術ギャラリー、三鷹市芸術文化センター アートスタジオ
【参加費】 2,000円(税+材料費込み)*バス代・昼食代(希望者のみ)別途
【対 象】 小学生(募集人数:1回につき20名)
【応募締切】 1月12日参加希望者は2002年12月20日(金/当日消印有効)
2月9日、11日参加希望者は2003年1月8日(水/当日消印有効)
【内 容】 日本の着物には不思議な文様(もんよう)がいっぱい。
美術ギャラリーで能の衣裳をみて、文様の秘密を探り、自分だけの文様・しるしをつくってみよう。

ワークショップ応募方法
往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・性別・年齢(小学生は学年)・電話番号・どのように情報を得たかを書き、返信用にも住所と氏名を記入の上、〒181-0013 三鷹市下連雀3-35-1 コラルビル5階 三鷹市美術ギャラリー宛にお送りください。応募者多数の場合は抽選になります。

<<
NEXTHOMEPREV