[財団案内]主催事業カレンダー催し物カレンダー友の会商品販売MJOVOICE財団概要リンク集
[施設案内]三鷹市芸術文化センター三鷹市美術ギャラリー三鷹市公会堂みたか井心亭山本有三記念館
 ホーム三鷹市芸術文化センター星のホール主催事業カレンダー ≫ 公演情報
ついに小津安二郎カラー作品登場!
平成15年に生誕100年を迎えた小津安二郎の魅力を存分に味わっていただける連続上映会。
4月から7月までは無声映画の活弁上映とトーキー映画の組み合わせで 両方の魅力が一度に楽しめます。活動弁士は第一人者の澤登翠さん。
そして6月上映の「彼岸花」からは、いよいよ小津のカラー作品が 登場いたします。
赤い色の発色に特にこだわり、 当時隆盛だったアメリカのイーストマン社製ではなく、 西ドイツのアグファ社製を用いた こだわりの映画作りをご堪能ください。
 2005年5月14日(土)「東京の合唱」「東京暮色」
[チケット発売日] 友の会/4月14日(木) 一 般/4月15日(金)
 2005年6月18日(土)「浮草物語」「彼岸花」
[チケット発売日] 友の会/5月12日(木) 一 般/5月13日(金)
 2005年7月16日(土)「出來ごころ」「浮草」
[チケット発売日] 友の会/6月16日(木) 一 般/6月17日(金)
 各回 昼の部11:00上映開始 夜の部16:30上映開始
【全席指定】 各回2本立て/完全入替制 会員=900円 一般=1,000円 学生=800円
5/14(土) 昼の部:11:00〜12:30 <休憩30分> 13:00〜15:20  夜の部:16:30〜18:00 <休憩30分> 18:30〜20:50
[東京の合唱(コーラス)]
(1931年・白黒90分・活弁上映)
 出演:岡田時彦、八雲恵美子、菅原秀雄、
    高峰秀子、斎藤達雄、飯田蝶子、
    坂本武、谷麗光、宮島健一、山口勇
同僚の老社員がクビになった理由に憤慨した岡島は、上司に抗議して自分もクビになってしまう。しかしそのことを家族に言えず…。不景気時代のサラリーマン一家の生活を、ユーモアと、正義感と家庭的な人情味をこめて描いた作品である。
[東京暮色](1957年・白黒140分)
 出演:原節子、有馬稲子、笠智衆、
    山田五十鈴、高橋貞二、田浦正巳、
    杉村春子、山村聰、信欣三、藤原釜足
二人の娘を置き去りにして、夫の部下と満州に駆け落ちした妻。残された娘たちは夫の下で立派に成長したが、姉は夫婦仲がうまくいかず、妹は不誠実な男と付き合い不安定な日々を送っている。そんなある日、駆け落ちしたはずの妻が、東京に舞い戻ってきて…。
6/18(土) 昼の部:11:00〜12:26 <休憩34分> 13:00〜14:58  夜の部:16:30〜17:56 <休憩34分> 18:30〜20:28
[浮草物語](1934年・白黒86分・活弁上映)
 出演:坂本武、飯田蝶子、三井秀男、
    八雲理恵子、坪内美子、
    突貫小僧、西村青児、山田長正
旅役者の一座の座長が、むかし自分が子どもを生ませた女のいる田舎町へ興行に行く。座長の現在の彼女である一座の女優はこれを知って嫉妬し、座長の息子を妹分の女優に誘惑させるのだが…。
[彼岸花](1958年・カラー118分)
 出演:佐分利信、田中絹代、山本富士子、
    有馬稲子、久我美子、佐田啓二、
    高橋貞二、桑野みゆき、笠智衆
娘が自分に相談なしに結婚相手を決めたとことに腹をたて、許さないとか式に出ないとかいう父親を、母親や知り合いの娘が、からかったり、なだめたり、本気で意見したりして認めさせるまでを描いたホームドラマ。
7/16(土) 昼の部:11:00〜12:40 <休憩30分> 13:10〜15:10  夜の部:16:30〜18:10 <休憩30分> 18:40〜20:40
[出來ごころ](1933年・白黒100分・活弁上映)
 出演:坂本武、伏見信子、大日方伝、
    飯田蝶子、突貫小僧、谷麗光
喜八には、小学生の息子がおり、次郎という弟分の若者がいた。ある時喜八は失業して困っている若い女に年甲斐もなく惚れ、大衆食堂に職を世話して舞い上がってしまうが、相手が次郎を好きだと知ると、落ち込みつつも若い二人を一緒にするよう奮闘する人情喜劇である。
[浮草](1959年・カラー120分)
 出演:中村鴈治郎、京マチ子、川口浩、
   若尾文子、杉村春子、三井弘次、
   野添ひとみ、笠智衆、田中春男
6月に上映する1934年作の「浮草物語」を、25年振りにリメイクした作品。25年の歳月を経た後の、小津映画の『変化と不変』の有り様を、お客様自身の目で、確かめていただければと思います。
次回以降の発売予定
上映日 タイトル 作成年 フィルム 発売日
9/24(土) 「お早よう」 1959 カラー 会員7/14(木)
一般7/15(金)
「秋日和」 1960 カラー
10/15(土) 「小早川家の秋」 1961 カラー 会員9/22(木)
一般9/23(金)
「秋刀魚の味」 1962 カラー
※一部サイレント作品を除いて現存する全作品上映となります。
※各回、映画と映画の間に、約30分の休憩があります。


佐々木蔵之介インタビュー
[チケット発売日]完売御礼
 2005年6月8日(水)〜15日(水)<全9公演>15:00/19:30 開演
 【全席指定】 前売 会員=3,600円 一般=4,000円
当日 会員=4,050円 一般=4,500円
500円、対象:1歳半〜未就学児、定員10名、要予約
下記タイムテーブル内の★マークの日のみ託児サービス
 【公演名】 Team申+三鷹市芸術文化センター プロデュース
佐々木蔵之介&佐藤隆太二人芝居「時には父のない子のように」
 【出 演】 佐々木蔵之介/佐藤隆太
 【作・演出】 蓬莱竜太(モダン・スイマーズ)
  6/8(水) 6/9(木) 6/10(金) 6/11(土) 6/12(日) 6/13(月) 6/14(火) 6/15(水)
15:00       休館
19:30    

「白い巨塔」や「Mの悲劇」などで冴え渡る演技をみせ舞台にTVに映画にと幅広く活躍する佐々木蔵之介と、「木更津キャッツアイ」でのマスター役が記憶に新しい、人気急上昇中の佐藤隆太による二人芝居が、東京では三鷹だけで実現!
作・演出には劇団モダン・スイマーズから若手のホープ蓬莱竜太を迎え、今年、最もフレッシュな舞台が幕をあけます。
STORY
   東京の片隅。古めかしいアパートに兄弟が住んでいる。兄弟の父親は売れっ子のコメディアン。2人は父を尊敬し幼い頃から漫才ごっこをして遊んでいた。やがて大きくなった2人は漫才コンビを組み、大阪から東京へやってきた。そして上京して6年。今、兄は33歳。弟は28歳。東京に来た頃はうまくいっていた。大きな会場に出演し、テレビやラジオにも。しかし上京して2年後に父が死んでしまってから、少しずつ仕事が減り始める。自分たちは親の七光りだったのか?本当の実力はないのか?
   その日も、兄はアパートで漫才のネタを書いていた。しかし弟は遊び歩いて帰ってくる気配はない。アパートの電話が鳴った。「今週の日曜日、デパートで漫才をしてくれ」ついにここまで来たかと兄は思った。舞台は、ここから始まる…。

[チケット発売日]完売御礼
 2005年6月19日(日) 16:00 開演
 【全席指定】 会員=1,350円 一般=1,500円 学生=1,000円
500円、対象:1歳半〜未就学児、定員10名、要予約
【公演名】 第6回 太宰を聴く 朗読 大杉
【出 演】 大杉(れん)
【朗読作品】 「芸術ぎらい」「市井喧争(しせいけんそう)」 ほか
朗読会の冒頭、10分間程度、三鷹市と筑摩書房の共同主催による
第21回太宰治賞受賞者のご紹介があります。併せてご覧下さい。
今なお世代を越えて読み継がれている太宰治は、昭和14年9月に三鷹市(当時は三鷹村)下連雀に居を構え、戦時中の疎開時代を除き、昭和23年にこの世を去るまでこの地で暮らしました。太宰の眠る禅林寺は、芸術文化センターのすぐ近くにあり、毎年6月19日の「桜桃忌」には、たくさんの太宰ファンが訪れています。
桜桃忌の季節に合わせて始めた「太宰を聴く」も6回目を迎えました。今回は、NHK大河ドラマ「義経」をはじめ数多くのテレビのレギュラーを抱え、映画やCMなどでも引っ張りだこの人気俳優、大杉さんをお迎えいたします。

[チケット発売日]会員 4/14(木) 一般 4/21(木)
 2005年6月23日(木)〜26日(日)<全5公演>
 【全席指定】 [前売] 会員=2,200円 一般=2,500円
[当日] 会員=2,500円 一般=2,800円 高校生以下=1,000円
500円、対象:1歳半〜未就学児、定員10名、要予約
下記タイムテーブル内の★マークの日のみ託児サービス
【公演名】 三鷹市芸術文化センタープロデュース 桜桃忌スペシャル
太宰治作品をモチーフにした演劇
第2回「わたしの王国」〜中期短編作品より〜
【脚 本】 村上マリコ
【演 出】 宮本勝行(にんじんボーン)
【出 演】 高見靖二、 宍倉靖二、中嶌聡、中川卓也、那須まさえ、釣谷伸樹、
田中順、三上綾、鈴木隆、吉田テツタ、秋山恭子、大谷志保、宮本勝行
ほか
  6/23(木) 6/24(金) 6/25(土) 6/26(日)
14:00    
18:00      
19:30    
あらすじ
  執筆のため地方に出かけた先輩作家。留守の間、その畑を預かった後輩作家・川岸は、張り切って野良仕事を始める。そこへやって来る友人や物売り、近所の人々。そして巻き起こる様々な出来事。
  昭和初期の三鷹を舞台に、ユーモアあふれる太宰の中期の作品をモチーフとした、おかしくて楽しく、そして少しひねくれた、『太宰が呼吸(いき)し、遊んだ時代の物語』。
昨年の第1回公演「いのせんと」のアンケートより
 ■ 地元が太宰の生活の場でもあったことを改めて感じ、文化の香り高き武蔵野の地を誇りに思いました。太宰をはじめ個性溢れる面々はとても楽しく、いにしえに思いを馳せました。(40代・男性)
ほのぼのとした空気のお芝居でした。一見何もないように見える出来事に隠れた、いろいろな人間関係、人間社会、愛の形が楽しかったです。最期に微笑むことのできる後味が良いですね。(20代・女性)
本当に面白く笑ってしまいました。昔の様子がわかる舞台でいいですね。又この様な舞台を鑑賞したいと思います。(60代・女性)

寄席の華が勢揃い 大爆笑をお約束!
今、見逃せない4人が贈る 笑い大盛りの落語会!!
[チケット発売日]完売御礼
 2005年7月2日(土) 14:00 開演
 【全席指定】 会員=2,700円 一般=3,000円 学生=2,000円
500円、対象:1歳半〜未就学児、定員10名、要予約
【番 組】 柳家さん作
柳家喬太郎
柳家権太楼
〜休憩〜
柳亭市馬
柳家さん喬
新宿は末広亭や、上野は鈴本演芸場といった寄席のメッカで今一番受けに受けている、実力派の4人を揃えました。
脂の乗り切った権太楼、肩の力が抜けた語り口が冴えるさん喬、体も落語のスケールも大きい市馬、そして井心亭寄席でお馴染みの喬太郎。落語をよく聴く方も、あまり聴いたことがないという方もこの落語会、本当にお薦めです!お見逃しなく!
Copyright