 |
 |
【観覧時間】 |
10:00〜20:00(入館は19:30まで) |
【休館日】 |
月曜日 |
【観覧料】 |
会員=480円 一般=600円 学生(中・高・大)=300円
→割引入場券
*65歳以上、小学生以下及び障害者手帳をお持ちの方は無料 |
【共 催】 |
NHKプロモーション |
【後 援】 |
NHK |
|
 |
おもちゃの起源は、厳密にいつと遡ることはできません。おそらくそれは、子どもの目を通せば、ありとあらゆる物が〈玩具〉になり得ることが一因でしょう。おもちゃの歴史は、そんな自由な視点をもった子どもとともに紡がれてきました。 |
 |
おもちゃは児童文化を支えると同時に、美術や文学、そして科学への芽を育む豊かな教材でもありました。そしてその魅力は、子どもだけでなく世代を超えて私たちの心を捉えてやみません。 |
本展では、故・入江正彦氏が収集した玩具、書籍、印刷物、生活用品など約10万点にも及ぶコレクションの中から約400点をご紹介するとともに、おもちゃの歴史と子供を取り巻く文化の変遷をご紹介します。 |
|
|
 |

【こどもアートクラブ】 |
「タイムトンネル大作戦〜タイムトンネルをくぐりぬけて昔のおもちゃに大接近!」 |
2004年6月5日(土) 10:30〜15:30(予定) |
※ 原則として送迎をお願い致します。不都合がある場合は事前にご連絡ください。 |
【講 師】 |
非営利団体MAG-net(マグネット) |
【会 場】 |
三鷹市美術ギャラリー、三鷹市芸術文化センター |
【対 象】 |
小学生 |
【参加費】 |
1500円(材料費+税込み) ※別途、バス代110円が必要です。 |
【定 員】 |
50名 |
【応募方法】 |
往復はがきに住所・氏名(ふりがな)、性別、学年、電話番号、どこから情報を得たのかをご記入のうえ、
〒181-0013 三鷹市下連雀3-35-1 三鷹市美術ギャラリー「タイムトンネル大作戦」宛
にお送りください。
※返信用にもご住所とお名前をご記入下さい |
【応募〆切】 |
2004年5月22日(土)当日消印有効
◎なお応募者多数の場合は抽選になります。 |
|
 |

「いま・むかし 広場の楽しみ」〜街頭紙芝居と大道芸〜 |
昔なつかしの街頭紙芝居は、今のアニメや漫画とは全く異なる絢爛、怪異の世界へ
私たちをいざなってくれます。子どもの社交場、広場の楽しみを今昔でお楽しみください。 |
5月29日(土) 14:00〜16:00 |
【出 演】 |
梅田佳声(街頭紙芝居)/小山ゆうえんち(ジャグラー) |
【紙芝居演目】 |
全56巻・約600枚からなる怪奇復讐譚、長篇時代劇・紙芝居「猫三味線」より抜粋 ほか |
【会 場】 |
三鷹市芸術文化センターB1 アートスタジオ |
【定 員】 |
70名程度 |
【参加費】 |
無料・要予約(tel.0422-47-5122) |
|
 |

「江戸の頭脳パズルに挑戦!!」〜清少納言知恵板をつかって〜 |
「清少納言知恵板」は正方形の板を7つの小片に分け、それを全て使って様々な形や模様を作り出す
遊びです。江戸時代の人が考えた図形を、あなたは解くことができるでしょうか? |
6月6日(日) 13:30〜15:30(予定) |
【講 師】 |
飯田昌平(美術史家・白鴎大学講師) |
【会 場】 |
三鷹市芸術文化センター 会議室 |
【対 象】 |
年齢不問(お一人はもちろん、親子でのご参加も歓迎) |
【定 員】 |
30名程度 |
【参加費】 |
200円(材料費)・要予約(tel.0422-47-5122) |
|
|
 |
三鷹市美術ギャラリーでは、「いま・むかし おもちゃ大博覧会」展(平成16年
5月15日(土) 〜6月27日(日) で、
作品解説を行う無償ボランティアガイドを募集しています(事前に同ギャラリー学芸員と講師による研修あり)。 |
【内 容】 |
来館者(主に小学生)に1回30分程度の作品解説。 |
【研修日】 |
5月11日(火) の午前10時〜午後5時。 |
【お申込方法】 |
5月8日(必着)までに履歴書を「〒181-0013 三鷹市下連雀3-35-1 三鷹市美術ギャラリー」へ
郵送または直接お申し込みください。 |
【問い合わせ先】 |
三鷹市美術ギャラリー(Tel. 0422-79-0033) |
|
 |
 |
  |